1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 患者様のおやつについて

患者様のおやつについて

  • 2013/01/18 20:59
  • 1,527アクセス
  • 6コメント

私の働いている病棟は、閉鎖病棟の精神科です。

昔から、15時におやつが提供されます。そのおやつは、患者様が、売店で購入してきた物や家族からの差し入れだったりします。

今、看護師が患者様が夜間などに摂取しないように看護師サイドで預かり、15時までに看護師が患者様から預かったお菓子を適当に(患者様の要望はあまり聞き入れず)量も適当な量で準備して提供しています。このやり方では、患者様の自主性が失われて15時になればおやつがもらえると言う感覚で居ます。

昔からなのでこれから改善していくのは至難の業ですが、病棟でおやつをなくす話も出てきています。準備と手間が理由だそうですが、大きな原因は患者様の自主性がなくなると言うことでしょう。

例えば、毎日のおやつをなくして1週間に1階患者様とのコミュニケーションの一つとして茶話会を開いたり、作業療法に取り入れたりとしたいのですが、私には、それだったら病院に売店が何故あるのかが判りません。自分たちだってお菓子とか休憩中に食べたりしているではないですか?どう進めていったら良いかわかりません。いいアドバイスをお願いします。

nersresepusionさん

このトピックには

6のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます