1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 要領が悪い

要領が悪い

  • 2013/01/19 18:50
  • 6,948アクセス
  • 28コメント

初めまして。看護師一年目の新人です。

職種は内科と小児科が合併したクリニックで去年の8月から週3程度のパートで働いてます。

看護師としての知識や技術もない状態からの入職(結婚や出産で資格取ったあとすぐ働いてなかった)で、そのことも踏まえてスタッフの方が今まで一から教えてくださってたのですが、なかなか要領が悪い私は同じことを何度も指摘されて最近接し方が変わってきました。

最近は処置ではなく、診察介助を主に任されていますが、先生からも半分呆れととれるような態度で接してきたり、「もう勤めて半年になるんだからさ、自分でなんでも判断して効率よく動かないと!」など言われて、自己嫌悪でへこんでいます。

先生に限らずスタッフ全員が早く覚えて!効率よく!もっと考えて行動して!といった雰囲気で、動けない私が一番悪いのですが、次はこうして…これの時はこうやって…と考えながらだともたつく、テンパる、怒られて自信なくし、またミスにつながります。

クリニックなのでいかに効率よく診察がスムーズに終わるかが大事なのでタイミングも常に意識してるつもりですが、何かズレてるのか毎回ダメ出しです。。

1回言ったら、次はあなた一人で!がかなりプレッシャーで、質問しても「前に言ったよね?」と「もう何ヶ月もいるんだから。」が口癖のように返されて終わります。

今までは自分がもっとしっかりしなきゃだ!とか、指摘してもらえるだけありがたいと思ってやってきましたが、ここ最近ちょっと疲れてきて家に帰っても仕事のことばかり考えて、眠れなくなってきました。

また明日も怒られるんだと思うと体がこわばってしまいます。

こんなことで弱音を吐いてるようじゃ看護師には向いてないのでしょうか?

要領が悪く、不器用で何度言われても覚えきれない自分が情けないです。

もっと自信を持ってきびきびと仕事したいのにネガティブになって声も小さくなってしまいます。

看護師を続けてく自信が全くないです。

やはり向いてないのでしょうか。

長々と長文失礼しました。

ららさん

このトピックには

28のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます