見当識障害や認知症のある人との関わりで、コミュニケーションをとると、、、
- 2013/02/04 22:01
- 2,840アクセス
- 13コメント
見当識障害や認知症のある方とのコミュニケーショントラブルってどうしていますか?
看護師のいうことが理解できず、感情の起伏が激しい。興奮状態になってしまい、声を大きく張り上げられて怒られている感じです。
一度はその場での説明は受け入れられてもまた、患者が忘れて受け入れられなくなったりしますよね。
さらに、患者さんの怒りを、そのままご家族が受け止めて、それが苦情になって返ってくることもあります。いくらどんなに接遇に気を付けていても、患者やご家族に理解してもらえないことが悲しいし、イライラしてしまいます。
患者のご家族にも、患者さんの一方的な意見しか聞いてもらえないので『あの看護師はダメだ!最低だ!』扱いされ、その患者さんの部屋に行きたくなくなります。
認知症や見当識障害のある患者とのコミュニケーションを取る際に、気を付けていることとかあれば教えてください。
あと、そのトラブル後、ストレス溜まったり、悲しくなったり、もどかしい気持ちになったらどう解消してますか?
落込んでいて仕事行くのが億劫です。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル