精神科看護の対応これでいいの?
- 2013/02/18 08:20
- 3,977アクセス
- 23コメント
私は3年目の看護師です。
1年目は激務の病院に勤務、持病があり身体が持たず、それと結婚を機に地元を離れたため、体力的にも楽な精神科に転職しました。
看護師や助手さんの対応に?な事が多く、本当にこれでいいのかと思う事がとてもあります。
例えば、他の患者さんがいる前で患者さんに対して大きい声で「だからダメなんだよ!」とか、「毎回言ってるのに何で出来ないの?」、「同じ事ばっかり聞いて来ないでよ」と怒鳴りつけたり、嫌味のように言い、ナースステーションでも、「あの人レベル低いから、そんなに頑張って相手したところで変わらないでしょ」などと話しています。
患者さんも、あの人達が勤務だと恐い、とか苦手と言う人もいて、看護師の勤務によって不穏になる患者さんもいます。
これって精神科で普通?なんですかね、とても疑問です。以前実習した先の病院はこんな事無かったかと思います。
キャリアの長い人が多い職場です。
慢性期なのに患者さんと関わる看護師は少ないです。そもそも私の考えがおかしいのでしょうか?何だかやる気も無くなってきますし、看護としてこれでいいのか?間違った事を自分は覚えてしまうのではないか不安です、そもそも自分のやりたかった看護と違うのでは?と疑問の日々です。
皆さんの部署では(特に精神科)
このような事ありますか?
回答よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル