褥瘡のある人の入浴介助の方法を教えてください。
- 2013/02/25 00:45
- 8,383アクセス
- 24コメント
私は訪問入浴の仕事をしていて、ある利用者さんの入浴の方法について悩んでします。
その方には大きな褥瘡があって出血や浸出液もありますが感染症はありません。
私は褥瘡や傷がある場合、不潔なお湯による創部への感染と創部からの血液による介護者への感染を防ぐため、創部を防水フィルムで保護してから入浴させると聞きました。
たとえ感染症のない方でも、血液や浸出液が混ざったお湯を素手で触れるということは私には考えられないことでした。
その利用者さんは普段は別のナースが訪問していますが、他のナースが行けない時は私が行くこともあります。
私以外のナースが入浴させる時は、褥瘡をフィルムで保護することもなく職員は手袋も付けませ。
私が行ったときは防水フィルムで保護してから入浴しています。
フィルムで保護する私のやり方は、他の職員にはあまり良い顔をされません。
「病院や施設と訪問入浴ではやり方が違う。」と言われます。
利用者さんにとって、訪問するナースによってやり方が違うことは良くないと思うのですが、フィルムも手袋も使わない入浴方法をどうしても受け入れることができません。
フィルムで保護するか、保護しない場合は手袋をつけて介助したいと思っています。
そこで、褥瘡のある人の入浴介助をした経験のある方に質問です。
皆さんは褥瘡のある利用者さんを入浴させるとき、どのような方法をとっていましたか?
訪問入浴では、感染症がない場合はフィルムも手袋も使わなくて良いんでしょうか?
真剣に悩んでいます。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。