1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 老人介護、痴呆症、脳梗塞の看護について

老人介護、痴呆症、脳梗塞の看護について

  • 2013/03/19 16:36
  • 2,358アクセス
  • 13コメント

老人介護、痴呆症、脳梗塞の看護に携わる方、経験のある方、あるいは知識のある方、お知恵をお貸しください。

母が脳幹梗塞を起こし、幸いなことに一命を取り留めております。

3ヶ月たちましたが自分で動くことはならず、嚥下も困難で、胃管が入っております。病院の説明では、原因不明の微熱も続いています。リハビリもやっていますが、はじめの一ヶ月は回復期の酸素や点滴や尿管が外れたり、ギャッジアップしたり、不随意なのか随意なのか下肢が動いたり、感覚も痛みがわかるなどして進展がありましたが、この2ヶ月はあまり進展なしです。胃管では介護の受け入れ施設が限られてくるので、胃ろう形成の話も出ました。

インターネットなどでいろいろ調べましたが、私自身が現場からはなれて長くなるので妹に意見を聞かれても、胃ろうを形成して介護施設への移転をしやすくするべきか、終身受け入れてくれる病院へ移すべきか、判断に困っています。

基本的には、蘇生処置はとらなくて良いという考えで居ます。

下に疑問点を挙げましたが、現場にいないとわからないこと、教科書には書いてないこと、を教えていただけるとありがたいとおもいます。また、それに限らず、”こういうこともあるよ”ということもありましたらご教示ください。一番知りたいのは、胃ろうにするべきかどうか、病院か介護施設か、の判断材料になる情報です。

もしも母の状態が詳しくなさ過ぎましたらご指摘ください。

このようなことをお伺いすること、お恥ずかしい限りですが、教えていただけますようお願いいたします。

また、過去に同じようなスレがありましたらお教えください。

1.胃ろう形成は母のような状態ではよく行われるのでしょうか?

2.コストについて。病院では3ヶ月を過ぎると入院費が変わると聞きました。社会福祉士の方にも話は聞きましたが、実際のところの病院を選ぶときに気をつけることなど、ありますでしょうか。

3.病院と介護施設の違い。蘇生措置はしなくて良いのなら、介護施設でも良いような気がします、、、。

4.胃ろうを形成することによって気をつけなければいけないこと。

5.胃管を続けることによって気をつけなければいけないこと。

よろしくお願いいたします。

さっちーさん

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます