1. トップ
  2. しゃべる
  3. フリートーク
  4. 後輩への指導方法を教えて下さい。

後輩への指導方法を教えて下さい。

  • 2013/03/27 23:42
  • 2,075アクセス
  • 18コメント

長文になりますが、アドバイスをお願いします。

私は、看護師歴7年目になります。

ある先輩看護師(10年目)より

“新人、自分より経験年数の低いスタッフへの対応がきつすぎる”

と数年前より指摘を受けておりました。

自分でも、すぐに感情を表に出してしまう事や、きつい言い方をしてしまう事を自覚しており同期や他の先輩スタッフからも指摘を受けていた事でしたので、自分なりに努力し治してきたつもりです。

忙しい現場ですので、時には思うように事が進まず、周りの人へ不満をぶつけてしまう事もありました。

そんな時には自分で反省し、振り返り気を付けるようにしてきました。

それでも先輩看護師からは

“やっぱりきつい”

と…言われ続けていました。

新人スタッフの前で

『⭕⭕の対応きついよねー。辞めたくなっちゃうよねー』

と雑談をしてる時に目の前で言われた事もあります。

何がきついのか?聞くと威圧的だと…

自分でも努めて笑顔で周囲と接するように、優しい言葉をかけれるように気を付けましたが、やはり忙しかったり、集中したりしてしまうと自分で注意できない事もあります。

同期に相談すると

“確かに前は怖かったけど、最近気を付けてるし、ぜんぜんマシだよ。このままで良いんじゃない?”

と言ってもらえました。また、きつい言い方をしてしまった新人スタッフに自己反省後に謝ったりすると

“確かに仕事の時は、怖い時もありますけど、私がいけなかったので気にしないで下さい”

と…

その言葉に甘えていた自分がいけなかったのかもしれませんが

変わらず威圧的だと再度、指摘をされました。

具体的に自分が気を付けている内容を伝え、もちろんもっと注意しなくてはいけない事も伝えた上で、さらにどのようにしたら良いのか聞いても注意するしかないと…

私に指摘をしてくれる先輩はお世辞にも優しいとは言えません。むしろ先輩も威圧的で中々思っている事を全スタッフが言えない方です。

他先輩スタッフは

『⭕⭕の言う事なんて気にする事ないよ。今で十分だから。皆わかってるから』

と言っていただけるのですが、自分の中では悶々としています。

元々きつい顔なのか、何とも思っておらず、ただ普通に立ってるだけでも

“怒ってるのかと思った~”

と言われる事もあります。

なので、できる限り話しかけられやすいように、口がへの字にならないように注意しています。

もちろん、私の努力が足りないからこそ何度も注意される事もわかっています。

長くなってしまいましたが、

皆さんが後輩指導の際、どこをどのように注意しているのか?や

このように指導を受けた時、良かった

また、同じような方、どのような点に注意していますか?

教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

☆☆☆さん

このトピックには

18のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます