(大学病院の)産婦人科配属となりましたが…。
- 2013/04/08 20:27
- 2,337アクセス
- 13コメント
新人看護師です。
私は産婦人科に配属されました。
でも、産婦人科を臨んでいたわけではありません。
私は将来的に救命救急の道に進みたいと学生の頃から考えていました。
でも、病棟経験もしたい、急性期看護もしてみたいと思い、元々興味があり、救命でもよく触れるであろう、循環器系(外科、内科)と集中治療室を希望しましたが、希望通りではありませんでした。
ショックでしたが、配属されたからには、そこで一人前になろうと思っているし、師長さんも明るくて気さくで良い方なので頑張って行けそうなのですが、産婦人科は全然興味がなくて、仕事をしていても、面白くなってくるのか、辛いと思わないかどうかこの先不安です。
与えられた仕事をこなせるようになって、大学病院なので勉強できる機会はある上、私自身も産婦人科看護以外の看護も勉強したいし、積極的に研修などもおいおい受けたいと思っています。
勉強したい、向上したいという気持ちはありますが、全ては自分が携わりたい看護に身を置けるためと言っても過言ではありません。
今日は一日オリエンだったのですが、これから楽しく、やりがいを持って看護していけるのか不安です。
産婦人科の経験も何かの役に立ちますよね?
興味はなかった科に配属になって、どうゆう気持ちの変化があったか、私と同じ状況だった方、アドバイス頂けませんか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル