1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 必要とされてない

必要とされてない

  • 2013/05/08 12:53
  • 2,761アクセス
  • 17コメント

--------------

5年目です。新生児科で働いています。

4月から半年間の病棟研修に出ています。行先は乳幼児科。乳幼児科に3床HCUがあります。そのHCUに研修に来ています。

今まで新生児のみが対象だったため、乳幼児によくある川崎病やウイルス感染などは初めての経験です。

最初は知識をたくさん吸収して、新生児科に戻ってから還元できるように頑張ろうと思っていました。

しかし…今の自分は、勉強したつもりでも乳幼児の知識が浅く、聞かれても答えられないようなことも多々あります。

勉強して頑張ればいいと思い休みの日も仕事終わりも必死で勉強しました。で

も、次の日に仕事に行くと新しい疾患の子がおり、急に担当になってもどこに気をつければいいのかがわかっても、そのためにはどういう症状の有無に注意すればいいのかがあやふやです。最近、勉強の仕方もわからなくなりました。

1カ月経ってしまい、正直かなり焦っています。

日々の仕事すら必死なのに、周りの人に迷惑をかけている、邪魔に思われているのではないかと思うと、病棟に行くことすら怖いんです。

実際、私と交換で乳幼児HCUから新生児科に行った人は、対象が新生児であろうと、もともと急性期を対象としていたため、とても知識が豊富だそうで(9年目の方)、新生児科にいる私の同期が「凄く知識もあるし、できる人。ずっといてほしい。周りもみんなそう言っている」と言います。

でも私はというと、今の研修先では仕事ができない新人と一緒で、周りの人にも「はやく○○さん(新生児科で研修中の)に帰ってきてほしい」と言われています。

もう、研修先には必要とされていなくて、新生児科にも私の居場所はないと思うと、仕事が辛くて仕方ありません。

研修もまだ5カ月あります。人と話すのも苦手で、もうどうしようもない感じです。

助けてください。

みい子さん

このトピックには

17のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます