1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 同じ職場で働く同僚に関して。

同じ職場で働く同僚に関して。

  • 2013/05/28 22:41
  • 2,364アクセス
  • 8コメント

1月後輩のナースについて。

私はこの4月にデイサービスに移動になりました。以前はGHに5か月程。それ以前は専業主婦でした(14年)経験は◯赤病院外科に4年、脳神経外科に2年。

この度5月から 中規模救急病院から転職してきたナースが配属されました。経験年数も、キャリアも向こうが豊富でしょう。ただ、私は正看、向こうは准看の違いはありますが、キャリアを考慮すれば、あちらの方が上だと思います。

今回の相談は、そのナースさんの介助のやり方についてです。車いす→トイレや、ベッド、イスなど、二人介助の方が安定する場合の利用者様の時、イス等に深く座らせようとして、ズボンのヘリなどを掴んで、『ガッッ』っと、引いたりするのです。私がゆっくり反動を付けないようにしてる途中でそれをします。

当然、ドン!と座る格好になりますが、確かに

病棟なんかでは シーツやバスタオルを数人でつかんで『せ~の』で、移乗したりする事があったので、そう言う感覚なのかな・・と思わず

もなく、また経験等を考慮すると、たった1月のアドバンテージで細かい事。と、思わないでもありません。

が、移乗一つにしても、その方にあったペースややり方をすれば、無理なく起立されたり、体交もスムーズに行えます。

時間が無く、スピーディーにやりたい時もあるでしょうが、無理やり(な感じで)行われた行為で、次に促した時に抵抗感を持たれるよりは、ゆっくりペースを合せて行う方が 効率も良く 効果も上がると思うのですが、とっさに(がっとされた時)指摘出来ずにいます。

認知症の方の立位保持や歩行介助、移乗に関して、私の考えが間違っていなければ、今後それとなく指導(というのもおこがましいですが)して行きたいと思いますが、いかが思われますか?

(退会者)

このトピックには

8のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます