1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. キレキャラになってく自分

キレキャラになってく自分

  • 2013/06/03 03:00
  • 2,594アクセス
  • 9コメント

すみません ちょっとグチを吐き出させてください

春に新規開業の病院に勤めてます。

新規なので集まったスタッフも全て初顔

そして主任も管理職が全く初めての看護師。。。

私自身は看護師の経験はそれほどないし、病棟の経験もさらに少なく

もう一度、病院の看護師としてのキャリアを積みたいと頑張ってるんですが

主任にちょっと問題があって。。。

初の主任業務で自信がないのも分かるし、どうしていいのかわからないときなんて誰にでもあるのも理解できるんですが

新しく立ち上がった病棟

問題山積の毎日なのに、事の大小に関わらず問題から逃げてしまってる

問題に向き合う姿勢も見せずに、すべて部下に丸投げかスルー

当然というか必然的に「主任に言っても無駄!」とみんな思い始め、問題や相談は師長へ直行で問題を解決するようになってしまってます。

師長も主任に言っても答えが返ってこないから、私や他のベテランNsに重要な仕事を依頼するようになってしまいました。。。

師長は言います「私が指導しなアカン部分でもあるんやけど。。。 上に立つ仕事は素質ってあるから。」と

私の理想の押しつけなんだろうなぁと思いつつ

やっぱり主任は指導者的な立場でもあるので、慎重であってほしいし大胆に仕事もしてほしい。 そして部下の声に耳を傾けてもほしいと感じる。

初の主任業務でどうしていいのか分からないなら「私も分からないことがあるから教えてほしい」と言ってくれたらいいのに・・

4月、頭が固い高齢Drと慣れない電子オーダーに悪戦苦闘している日勤リーダーの前で、仕事がなく手持ち無沙汰なケアスタッフを掴まえてSS内で呑気にゴシップネタで盛り上がってる主任

4月も後半になって「主任 PC使えないと言ってましたよね。 もうすぐ電子オーダー作成業者が引き上げるんですよ。 今のうちにPCに慣れておかなくてもいいのですか?」と注意しました。 ほぼ同時期に他のNsから「主任がリーダー業務を全くしない」と師長に報告、指導を受けてやっとリーダー業務を始めてくれたのはいいけど

中途半端な指示受けならマシなほう。 口頭の指示受けばっかり、しかもカルテに書いてくれない指示も多く

先日、主任に「指導者的な立場の人が、安易にワソラン生食なんて口頭で指示をうけないでくれ!(この指示もカルテ記載なし。私の指摘後記載しました) そして伝言指示が多すぎる!」と言ってしまいました。

後日、主任が師長に「ワソランを口頭で受けてはいけなんですか?」と言うと、師長は「私も口頭では受けん!」と一蹴 すると泣き出してそれ以上指導ができなかったと師長から私に相談がありました。

師長からは「部下も上司を育てるから、慣れない主任を育ててほしい」と言われてますが、最近では「これ以上言うと主任が鬱になりそうで十分な指導ができない」とも。。。

逃げ道を作ってあげて、そっと見守ってあげるのか

それとも仕事は仕事! 頑張ってもらわないと困る!となるのか

「デパ○を飲み始めた」と主任が周りに言ってる噂を耳にしたベテランNsも困り果ててる今日この頃です。

私自身、いつも笑顔で優しくありたいと看護を始めたのに

こんなキレキャラじゃなかった。。。と自分の変わりように困惑

夜勤明けで疲れているはずなのに、こんな夜中にグチ投稿をしてる自分に

「早く寝なさいよ」と自分自身が言い聞かせてます。

グチの投稿で申し訳ないです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

いっちゃんさん

このトピックには

9のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます