1. トップ
  2. しゃべる
  3. キャリア・転職
  4. 自分はどうしたいのかわかりません

自分はどうしたいのかわかりません

  • 2013/06/05 02:12
  • 3,221アクセス
  • 30コメント

30代後半で2年目看護師です。

初めは看護の基本から学びましょうということで、リハビリ病棟に配属になりました。

友人は急性期病棟が多いので、急性期は急性期の大変さがありますが、リハビリ病棟はリハビリ病棟の大変さがあります。

リハビリ病棟は、看護師だけでなく、介護福祉士・看護助手もメインとなって働いています。

なので、新人や2年目のペーペーには介護福祉士さんだけでなく、看護助手さんからも容赦なくいろいろ(駄目出し)言われます。

(先輩看護師さんに言われるより、案外こちらのほうが辛いです。鼻で馬鹿にされてる感じがします)

看護の勉強をしてきても、所詮は知識だけで要領や経験が足りません。

夜勤をしても、オムツ交換や食前食後の移乗・トイレ誘導だけでもベテランさんと比べても遅いです。

人数では1人ですが、戦力としては0.5~0.75人にしかなってません。

普段の仕事もそうですが夜勤明けなど、自分が1人前に動けなかった分他の人に迷惑をかけてしまったという罪悪感、なんでこんなに自分は動けないんだろうという自己嫌悪で一杯です。

去年の9月頃から、積もり積もったものがあり心療内科と院内のカウンセリングにかかっています。それでも、感情の起伏が大きくて、大丈夫な日は大丈夫ですが、メンタル的に朝からダメな日は素になると涙がポロポロでてきてしまって自分でも止めることができなくて困っています。

仕事も定時で終われず、常に1時間半ひどいと2時間くらい残業(もちろん手当はないです)してます。家庭があるのですが、日勤で帰りが8時半すぎ、遅出で9時すぎがざらなので、夫も仕事で疲れてる中家事をして子どもたちを食べさしてくれています。私自身は帰ってきてごはんも食べずにそのまま、床で倒れるように寝てることもしばしばです。(1時間程度で起きますが)

長々現状を書きましたが、最近主人や姑さんが仕事やめてもいいよと言ってくれ出しました。ただ、今の病院で奨学金を借りているのであと3年は働かなければいけません。また、院内カウンセリングは元々離職防止のためにある制度なのに辞めたいと言いにくいところもあります。それに、どこの仕事場でも嫌な人はいるもんですし、新人に毛が生えた程度のペーペーでは次の仕事もなかなか勤まらないのではと尻込みしてしまいます。

私自身は、リハビリ病棟の仕事自体はとてもやりがいのある仕事だと思っていて続けたいとも思いますが、どうしても気持ちがついていけないんです。

特に、少しのことでポロポロ涙がでるのが自分でもネックになっていて、どうにかしたいけど治りません。

私はこれからどうしたらいいんだろうと、毎日毎日先の見えない毎日を考えて不安になったりと無駄に悩んでいます。

まとまりのない文章になってしまいましたが、アドバイスでも渇でもかまいませんのでコメントをお願いします。

genkiさん

このトピックには

30のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます