褥瘡処置について。
- 2013/06/06 22:14
- 6,488アクセス
- 12コメント
褥瘡処置に関しての質問です。
認知症のかたで、 側臥位での圧迫が原因とみられる、大転子部の褥瘡の処置についてです。
かれこれ 数か月に及ぶと思われますが、一向に治癒する気配がありません。
私はデイサービス勤務で、同母体経営の有料老人ホームから日中のデイ利用に来られる利用者様の事です。
DS利用時に入浴されますので、その後創部の処置を行う事がありましたが、その創部が治るどころか最近悪化傾向にあります。センチ大で、中央に3ミリほどの穿孔部。深さは不明。周囲の皮下面にポケットはありません。今までは創部を洗浄、滅菌G で水分を拭いたあと、フラセチンT・P塗布。滅菌Gで保護。でした。これは 医師の指示でしたが、2,3日前に他の(入って来たばかりの)NSが ゲンタシン軟膏塗布してホームに帰し、ガーゼを取ったスタッフが見て驚き(ドロドロになっていたから)ホーム側のスタッフのカンファの結果、
昨日 創処置の変更が来て、内容が・・・・。
穿孔部にG充填。洗浄はせず、周囲の皮膚をエタノール消毒。
Gを詰め込んで、上から滅菌Gで保護するように、との事。
『創部は洗わないんですか?』とのQに洗わない。というA。
良くならない原因は、清潔操作がきちんとなされていない事(鑷子類でさえ、消毒滅菌どころか、何度も使いまわし状態。)
処置が一日1回。等の点にもあるように思われるんですが。
NSが日中居る時だけ包交する、と言った感じのようです。
この処置(エタノール云々)、医師からの指示、という事だと聞いてるんですが、そんな訳ないと思います(私は)
ただ、他部署の利用者様の事ですので、DSの主任を通じてナントカ悪化だけは食い止めようと頑張っている所なんですけど。
いくらなんでも、こんな指示 あり得ませんよね??
よろしければ、こんな処置が望ましいなどの情報も一緒にご提供いただけると嬉しいです。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。