子どもがけがをした時の上司の言葉に衝撃
- 2013/06/25 21:57
- 2,833アクセス
- 8コメント
小児科病棟に勤務しています。
先日2歳の子どもが寝ようとした勢いでおでこを強打しました。数時間後打った側と反対の頭が痛いとおお泣きしたので念のため救急受診しました。
病院に着いたころにはすっかりおちついて、Nsの私が見ても何ともなさそうだと思うほどでした。もちろん診察してくださったDrもしばらくの様子観察でよいと。保育園も行ってよいと言ってくださいました。
翌朝子どもはいつもと変わりなく元気だったのですが、この日私は出張の予定だったのでいつも預けている院内保育園ではなく近所の保育園に一時預かりをお願いしていました。ですが頭を打った翌日なのでちょっとした変化にも気付いてもらえるとしたら院内保育園に預けたほうが良いだろうと考えました。
保育園には事情を伝えたうえで了承していただきました。
ですが私は出張で院内にはいないので、何かあったら私に連絡してもらうようにはしていましたが、念のため師長にも事情を伝えたほうが話が伝わりやすいのではないかと思い、直接話しました。
もちろん、受診時に保育園OKと言われず、子どもの様子も心配な状態であれば出張もキャンセルするつもりでいましたが、そうではなかったのでこのように判断しました。また、親族にはあいにく預けられないという状況でもあったので・・・。
そしてこの日は子どもも元気に過ごし、何もなく終了しました。
ところが翌日、事件が起きました。
朝出勤すると師長から「昨日ことだけど副部長から家庭での不注意で起きたことなのに、親族に預けずに師長にお願いするなんて。以後師長にお願いするようなことがないようにと言われたの」と。
確かに家でのことなので言わんとすることは分からなくはないのですが、これが小児科病棟を管轄する副部長の言葉かと衝撃を受け、同時に憤慨しました。また私と副部長の間に挟まれた師長には申し訳ないとは思いましたが、それでも自分の部下を擁護することなく言われたことをそのまま伝えるというのは、なんて残念なことだろうとも感じました。
私のこの感情はおかしいでしょうか?
私がしたことは非常識なことでしょうか?
よくわからなくなってしまい、困惑しています。
ぜひ皆さんからの客観的な意見をお聞きしたいと思います。
長文にも関わらず読んでいただきありがとうございまいした。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。