師長を辞めさせる、異動させるためには。
- 2013/07/13 10:09
- 14,736アクセス
- 30コメント
突然ですが、皆さんに教えていただきたいことがあります。
どうすれば、師長を辞めさせる、または異動させることができるでしょうか。
地方の中核病院の婦人科病棟で働いています。
当病棟は9年前から産科、婦人科それぞれの病棟を1人の師長が兼務で管理しています。
歴代の師長が様々な病棟を経験し、師長に昇格した経緯に比べ、
現在の師長は入職から今まで30年間、産科病棟しか経験がありません。
それだけが原因ではないでしょうが、全く、師長業務(主に管理者業務、ベッドコントロール)ができません。
副師長時代から仕事しない方で有名だったとか…
しかし、前任の師長が定年でいなくなり、年功序列のところてん方式で師長になってしまいました。
師長は自分が一番可愛いようで、
見たいことを見て、聞きたいことを聞いて、臭いものには蓋をしています。
休み希望に関しても、お子さんの入学式や運動会、授業参観等のやむを得ない休みでさえも、あえて深夜入りの休みにして…自分は平気で半休とったり、3連休つけたり…
また、自己学習(婦人科疾患や治療、縟創管理や緩和ケア等について)しない、患者さん覚えない、嫌がる患者さんに対しても気にせずハンドマッサージしてみたり(自己満足のためにやってるらしい…)亡くなった患者さん家族になんの声かけもせず…急変時や通常業務の際も時々、産科にも婦人科にもおらず、
とにかく、コミュニケーション障害の師長です。
きっと、プライドが高いのでしょう。
知らないことを聞けないんです。
気持ちはわかります。
ただ、知ってもらわなきゃ今後困るのは師長だし、
私達から○○のときは△△してください。なんて言えません。(言っても良いなら言えますが、周りのスタッフにとめられます…)
師長1年目はさすがに大目にみました。助産師歴30年でも師長としては1年生。
最初から上手くできるわけありません。
そんな、スタッフの気持ちが甘かったのでしょうか…
まず、師長1年目は兼務じゃなく、産科だけやれば良かったのに…
2年目は小児科とかNICUとかに行けば良かったのに。
離職者が後をたちません。2年で8人は少ないのでしょうか?
特に助産師さんですが、ついに看護補助の方もやめるそうです。
どうすれば、異動させられますか?
教えてください。
長文、乱文、失礼しました。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。