敬語の使い方、使う相手について
- 2013/07/21 22:37
- 2,818アクセス
- 16コメント
敬語の使い方、使う相手って、なんだかわからなくなってきているのかな?と思う毎日で、トピを立てました。
私は今、学校に通っていて、そこに通う年齢層も20代から50代と様々です。私はその中の中間です。
20前半のクラスメイトに「おつかれっ!」と言われると、なんだか「あれっ?」と思います。
1年目はすべて敬語で、名前もさんづけでしたが、2年目になって、呼び捨てしていい?と言われ、私は「やだ。」と言いました(笑)
今はニックネームだったり、質問してくる時にはさんづけだったりと、使い分けられていますが、
呼び捨て、タメ語にならないと「なかま」になった気がしないそうです。
先生にもその調子で、名前にさんづけで、タメ口です。
(でも、学生時代の部活の先輩には絶対敬語。)
先生にタメ口を使っているのを聞いて「なんか嫌だなあ」と思ってしまうのです。どの年齢層の先生でも、ある程度会話ができるようになったらそうなります。
その子にそのことを軽めに伝えると、「うーん、そうだよね、気をつける!」という感じで、全く響いていないわけではないのですが、やっぱり私はちょっと違うと思うのです。
その子は、デイサービスで補助員((?)←資格はないので。)として働いていて、利用者さんにも敬語使わないの?と聞いたら、あまり使わないそうで
きてもらうように呼びかけるときも、「はい、おいで〜」という感じなのだそうです。職員も似たような感じだそうな。
明るい子で、利用者さんにも可愛がられているようですが、私は自分のばあちゃんやじいちゃんがそんな風に声かけされていたら、嫌だなと思います。
私が年齢のことにこだわる方だから、特に気になるのでしょうか。
敬語(尊敬語、謙譲語)、わたしは好きですし、タメ口にならなくても良い関係が築けると思うのになあ、と感じます。
もちろん、親密な間で、患者さんに敬語を忘れる時は私にもあります。
敬語を使われ距離を感じる方もいらっしゃると思います。
だからこそ、使い方が難しいと思うのです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。