国試の過去問について教えてください。
- 2013/07/30 17:40
- 798アクセス
- 2コメント
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。
回答よろしくお願いいたします。
問題:
「非小細胞肺癌で化学療法を初めて受けた患者。治療開始10日目の血液データは、赤血球300万/μl、Hb11.8g/dl、白血球1、000/μl、血小板12万/μl、クレアチニン1.0mg/dlであった。この時期に最も注意して観察するのはどれか。」
(1) 色素沈着
(2) 尿量減少
(3) 感染徴候
(4) 出血傾向
正解:(3)
解説:
1.(×)色素沈着に関する情報はない。
2.(×)尿量減少に関する情報はない。
3.(○)白血球1、000/μlより、感染の危険性が高い。
4.(×)血小板12万/μlは基準値13万~40万を下回っているが、一般に出血傾向を示す5万を下回ってはいない。
[↓疑問点↓]
3.(○)白血球1、000/μlより、感染の危険性が高い。
ということですが、危険性が高いのは、1、000/μlよりより高いときですか?低いときですか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル