指導の仕方。
- 2013/07/31 19:37
- 2,873アクセス
- 14コメント
後輩が術患受けをしていたのですが、胸腔ドレーンがクランプされたままであることに気づきました。すぐに指摘して、後輩の仕事がひと段落したところで振り返りをしました。
普段患者さんをみるときはどうやってルート類の確認をしているの?ドレーンがクランプされたままだと患者さんはどうなるの?と聞くと普段の確認のしかたに問題はなく、患者さんに与える影響も十分理解していました。
そのため、次にどうしていつもはきちんと確認するのに今日はできなかったの?と聞くと、焦ってしまったというので、なぜ焦ってしまったの?じゃぁ、今度から焦らないようにするためにはどうしていけばいいの?と聞いていました。
その状況を見ていた他の看護師から、『すごい指導だね。いじめてるみたい。』と言われました・・・。
私は、自分がしたことで患者さんにどういう影響を与えたのか、なぜこのようなことを起こしてしまったのかきちんと原因と対策を自分で考えてほしかっただけなのですが、キツイことなのでしょうか?自分で自覚して、自分で答えをみつけないと意味がないのではないかと思うのですが。。。
こういうとき、みなさんはどのように指導されていますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル