先輩からの指導について
- 2013/08/03 00:55
- 2,406アクセス
- 10コメント
リハビリ病院の病棟で働く二年目の看護師です。
同じチームの先輩が今日、私の受け持ち患者さんに「〇〇さん(私)てどう?」と聞いたそうです。患者さんは「よくみてくれていますよ」と答えて下さったそうですが、先輩はそれに対し「うーん…(苦笑)」と首を傾げたそうです。そのやり取りの少し後に受け持ち患者さんのもとを訪れた私に、患者さんがその話をして下さいました。
この患者さんは転倒歴の多い方で、性格も頑固で思ったことをハッキリと言う割には些細なことを気にするタイプなので、転倒予防の対応にはプライドを傷付けないよう注意していました。
ですがそれが上手くチームに伝わっておらずあれこれと環境が変わり、ご本人が怒り半分ショック半分な様子だったので、時間を調整して話を伺いその都度説明をし納得を得ていました。
チームにきちんと伝達が出来なかったことは反省しますが、先輩がなぜ私やプリセプターやチームリーダーではなく患者さんにこのようなことを聞いたのか納得出来ません。
社会人としても看護師としても二年目でまだまだ未熟ですから、私のやり方が違うときや浅いときは先輩方からアドバイスを頂ければ非常に助かります。今までも記録の書き方や患者さんへの対応などで、直接或いはプリセプター経由でアドバイスを頂いたことはありました。
ですが受け持ち患者さんに直接このようなことを言われるのは腑に落ちません。
こんなこと言われた患者さんは自分の受け持ち看護師はちゃんとみてくれていないのかと不安になると思います。
実はこの先輩に、私が夜勤の時の申し送りを目の前で違うチームの先輩看護師に聞かれたり、出勤早々(前日先輩が休みで私が担当した先輩の受け持ち患者さんに、変更になっているが伝達されていなかった事項の確認をしたことを)怒られたり、別の先輩からは「あまり気にしなくていいよ」とか「私が新人の時はもっと凄いいじめされたから」などと声をかけられたりして、単に私が未熟だから嫌われているのかなと思うことは何度かありました。
自分がスキルアップすれば良いのだと思っていたのですが、今回の件でよく分からなくなってしまいました。
アドバイスや指導を直接してほしいと思うのは、私が甘えているのでしょうか?
私があまりにも未熟すぎて話にならないのでしょうか?
だから患者さんに直接聞いたのでしょうか?
何か助言を頂けるとありがたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。