1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 点滴・注射業務について(伝票が存在しない)

点滴・注射業務について(伝票が存在しない)

  • 2013/08/04 10:27
  • 4,829アクセス
  • 9コメント

田舎の小規模な病院の一般病棟に勤務しています。

今年から久々に病棟に再就職しました。

以前勤務していた各病院では、点滴や注射は伝票とともに薬局からセットされてラベルが貼られて、病棟にあがってきていました。

今の病棟では、注射伝票がそもそも存在せず、医師が書いた指示を指示が出た時にカルテからひろい、指示を拾ったNSが小さな手作りの3cm角ほどの厚紙の札に患者名や点滴内容を手書きで転記し、その札をもとに毎日の点滴施行や翌日の点滴類の準備(病棟NSが薬品庫から出して準備する)する方法になっています。

このやり方では、転記ミスが生じる危険性もあり、怖いなと日々思っています。

また、その日の昼位(人によって10時くらいにしてあったり、午後からしてあったりバラバラです)に翌日分の点滴類(IVH本体も側管の抗生剤なども全て)をその日の点滴係が準備して、その札を輪ゴムでくくりつけて準備してカゴに入れておくのですが。

そもそも注射伝票がなく、点滴にも日にちが書いていないので、ある日自分がリーダーをしていた時に患者さんのIVH本体が終了していたので札と点滴内容を確認の上、次のを準備して持って行ったところ、すでに次につなぐ分は誰かがつめて準備してあった・・・ということがありました。IVH本体は受け持ちリーダーが詰めたり、点滴係がつめたり、その日によりバラバラです。自分も十分、確認すれば防げたかもしれませんが。

以前勤務していたのはかなり大規模な病院だったのですが。オーダーリングもコンピューターだったり、薬剤師の人数もいましたが、今の病院はカルテは紙のカルテで、医師の難読文字をNSが札に書き写して業務していますし、薬剤師は一人のみで内服薬の管理はされていますが、注射類には関わっていません。

私が看護師になり立ての20年ほど昔も、カルテは紙カルテでPCは院内に今ほど普及していなかったですが、それでも手書きで毎日伝票は書いてそれをもとに注射業務をしていたと思います。

くどくど書いて分かりにくくてすみません。

こういうやり方は問題ありだと思いませんか?

皆さんの病棟はどのようにされていますか?

(退会者)

このトピックには

9のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます