1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 遅いなりに頑張っているつもりだけど…

遅いなりに頑張っているつもりだけど…

  • 2013/08/13 05:11
  • 9,355アクセス
  • 13コメント

私は小さい頃から、周りからのんびり・マイペースと言われるくらい、何でも行動が遅く、要領が悪いです。

4月に入職してからも、遅いと言われることがよくあり、どうしたら早く動けるかを反省して、

自分のタイマーを持って、これは何分で終わらせようと1つ1つ目標を決め、自分を追い込みながら仕事をしています。

先日、夜勤で私は注射・点滴の係で、ナースコールも多い上に、予定外入院もたくさんあった日がありました。

(病棟の患者さんは、ほとんど全員が持続点滴をしており、注射点滴係は、病棟内の全ての患者さんの点滴の管理、時間注射をします。)

いつもなら、入院が多いときは点滴注射係も周りの手伝いをするのですが、その日はほとんど余裕が無く、手伝えませんでした。

前の勤務者からの点滴の申し送りも、いつもより1時間長くなった上に、

点滴のチェックのために部屋に入室するたびに、患者さんから声をかけられ、点滴注射係以外の仕事の吸引等の処置を頼まれ、全く目標の時間内、スケジュールの通りに自分の仕事を終わらせることができませんでした。

自分の係の仕事を終わらせることができていないので、他の人の手伝いをすることができなかったんです。

勤務の終わりに、同じ勤務帯だったK先輩から「忙しかったから、もう少し周りに目を向けて手伝って欲しかった」と言われました。その先輩はいつもはとても優しく、新人の指導も積極的にしてくださる方なのですが、そのときは明らかに怒っていて、その後声をかけてもそっけなく、あいさつも返してもらえませんでした。

また、次の勤務帯にプリセプターがいて、「Kさん、新人さんが手伝ってくれなくて、ナースコールも全然出ないって言ってたよ。早く動くように気をつけてね」とアドバイスされました。

確かに入職してもう4ヶ月が経っているわりに仕事が遅く、周りに負担をかけているのは申し訳ないと思っています。

しかし、ナースコールも鳴ったら誰にもとらせない!というぐらい積極的に対応してましたし、ナースコールを鳴らさずに患者さんから何かをお願いされることがとても多かったので、見えないところでコール対応をしていたのに、「ナースコールに全然出なかった」=(のんびり自分の仕事しかしていなかった)と言われていたのがショックでした。

また、私から尋ねれば良かったのですが、私は入院が入ったことも知らされず、先輩がアナムネをとっているのを見て気づくぐらいでした。

入職してしばらく経つのに仕事ができない、遅いことはやばいと思い、遅いなりに早くできるよう意識づけて努力はしています。

しかし、周りからはいつまでも仕事が遅くて使えない、全然周りを見ようとしないと思われ、怒られるのがつらいです。

また、「今の若い子は…」「ゆとり世代だから…」と残念そうに言われるのも偏見を感じます。ゆとりゆとりって、当時の大人たちの決定でゆとり制度になり、子どもだった私たちはその中で教育を受けただけなのにあとから悪く言われるなんて。

みなさんは、どうやって早く動けているのでしょうか?何かいい方法はないでしょうか。

何年後かにはこんな私でも要領良く動けるようになるのでしょうか。

なしさん

このトピックには

13のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます