輸液ポンプでの逆血の対処への疑問
- 2013/08/22 19:51
- 4,372アクセス
- 4コメント
療養型病棟で勤務しているものです。まだ点滴業務についたことがなく、先輩のアドバイスを貰って行った対処についての質問です。
先日、輸液ポンプで点滴している患者さんのルートに逆血が見られました。点滴自体は交換して間もなかったのか、積算量も40位でした。それで、点滴担当の先輩看護師さんに、どうすればいいか尋ねると、(輸液ポンプを開けて、点滴をだーっとしばらく流したら血が戻っていくから、そうしてみて、流れたらまた量のセットしといて)と言われたので、その通りにして、その後何事もなく経過しました。しかし、ずっと逆血しているルートをみていたのですが、血の塊のようなものが血管へ戻っていくのが度々みえ、血栓にならないのだろうか…と心配になりました。
この方法は正しいのでしょうか?
皆さんの病院では同じようなことが
起きたらどのようにされていますか?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
![](https://cdn-nurse-senka-user-profile-pictures.nurse-senka.jp/10080620/picture.jpg)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル