1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 看護と業務

看護と業務

  • 2013/08/27 23:29
  • 6,207アクセス
  • 17コメント

入職1年目の新人看護師です。

現在、忙しい毎日の中、一生懸命笑顔で頑張っているのですが、患者に関わる時間が少なく寄り添えていない気がしてどうすれば、もっと患者と深く関わることができるの悩んでいます。

そんな中、今日の夜勤は30分毎の吸引や急な発熱の対応、コール対応、トイレ介助などで自分に余裕がありませんでした。そして、ある受け持ち患者が頻脈であり、モニターが鳴っていましたが、HRに対する医師の指示もなく、どの先輩も何も言わなかったため勝手に自分の中でもう少し様子を見ようと解釈してしまいました。そしてフォローの先輩にどうするつもりなのか問われてから医師に報告するということがありました。

このことで、フォローして頂いた先輩にいくつか指導を頂きました。

・自分の中で解釈するのでなく報告すること

・患者のことが全く見えてなくて、自分中心になっている

・看護が業務化してきている

と指導を受けました。

先輩NSの言っていることも正しいのですが、私は患者を第一に考え、少しでも多く関われるよう自身の行動を早くすることを目標に上げていたのですが、それがスキルアップのためと捉えられたことが悲しかったです。

そして、先輩NSに今まさに患者の関わりについて悩んでいることを相談したら「受け持ち人数減らしたら自分のしたい看護ができるの?」と言われました。

私はそんなこと望んでいないですし、先輩のアドバイスを聞きたかったのですが上手く伝えることができませんでした。

業務とは何ですか?患者に関わることは全て看護ではないのですか?その看護行為を看護師が業務と思えば業務になってしまうのではないのですか?

今回の件では、確かに私の報告・看護不足だったと思います。なので、質問させて下さい。先輩NSから見て業務化してきているのならば治さないといけませんが、業務化とはどのようなことですか?患者の立場に立った看護を行うために、みなさんの意見を下さい。

ハンコックさん

このトピックには

17のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます