1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 仕事のやり方について

仕事のやり方について

  • 2013/09/06 10:39
  • 1,814アクセス
  • 10コメント

病棟勤務を始めてから、かなりの年数(書くのも恥ずかしい位、長いです)が経ちますが、まだ要領が悪く悩んでます。出勤時間も子どもを預けられる時間が決まっているので、ギリギリです。

病棟では多分、どこの病院も大体同じだと思いますが、「検温」「観察」「点滴の管理」「清拭」「マウスケア」「記録」「食事介助」「環境整備」などが毎日の決まった仕事の内容になると思います。私の病棟では、朝のミーティングが終わると一斉に清拭に回り、その間に処置番が点滴に回り、清拭が終わると検温・観察・ケアに回ります。そうしていると、食事が上がってきて配膳・食事介助または休憩。先に休憩に入った人たちが午後のオムツ交換・トイレ誘導しています。その後、午後の検温やケア・コール対応。という流れです。またその都度、検査やオペ出し・迎えがあります。

一つ一つ丁寧に、患者さんの頭の先から足の先まで観察をすることは必要であると思いますが、全ての患者さんに行い、傾聴していると、定時に仕事終わりません。残業が多い(状況によっては残業代は請求しません)と、子どもを預けてる託児所やタイムカードを見てる事務や部長からクレームがきます。

みんなは、どの様に仕事が定時になるべく終わるように行ってますか?また、落ち度の無いように行っていますか?

わかりにくい文章かと思いますが、この2点アドバイスをお願いします。

nocoさん

このトピックには

10のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます