1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 社会人経験者の一年目看護師について

社会人経験者の一年目看護師について

  • 2013/09/09 22:15
  • 3,592アクセス
  • 19コメント

長文で読み辛い点、多々ありますが、よろしくお願いします。

事情があり、昨年末から新卒としてオペ室で働いてる男性看護師がいます。わからないことがたくさんあって、当たり前だし、それが悪いとも思いません

私は彼のプリセプターではないですが、一緒の手術に入ると先輩として、注意やアドバイスします

彼が働き始めて、10ヶ月目になりますが、ずっと注意してることがあります。

小さな声でモゴモゴした感じで、出して欲しい器械や標本名を伝えてきますが聞き取れません😠同僚の誰しもが、その点を問題視して注意してます。

手術は進んで行くので、何度も「聞こえないから、ハッキリ言って」、「ちゃんと伝えるべきことは、相手に伝わるようにしないと、患者が不利益受けるんだよ」と何度も注意しました。

注意しても、声を大きくして伝えてくれなくて

今日は、手術の器械出しで、オペ前にも、今日の手術以前に入ったことある?と確認しても、「あります」との返事で本人は不安を感じてる様子もなく、いざ手術が始まると、絶対に必要とされる器械を展開してないため、医師にも呆れられて、「プロなんだから、それなりことはやっといてよ」と言われる始末で…

彼の準備不足のため慌ただしく、イライラして、医師からも「前と全く同じ(少しの進歩、改善がないとのこと)全然ダメ、いない方が手術早く進む」と言われ

彼にキツく「謝るのは要らないから、なんでハッキリ伝えないの?前からずっと言ってるのに改善しないのは、なぜ?理由教えて」と問い詰め、彼は「いや〜そんな気ないです」と小さい声で答えたので

「大きな声で話す習慣がないからとか」と言うと「はい」と答えました。

イラっときて「そんな習慣患者さんには関係ないだわ、それで患者に不利益でたらどうするの、周りは◯◯君の為に仕事してる訳じゃないから、そこら辺考えて」、「毎回同じことで注意されるって、保育園児と同じじゃないの」とキツく言ってしまいした

私も社会人経験して30近くで准看護師として働き始め正看護師になった経緯もあり、同じように社会人経験してきた彼が、謝るだけで、同じ失敗をして、看護の知識とか以前の社会人としての最低限のことを疎かにしてることに苛立ちます

彼は30歳です。普通の新卒と同じように見れないです。むしろ普通の新卒よりも努力しなくては行けないと思ってます。

周りからは、俺の言い方キツイし威圧感あるから、優しく言い聞かせなよと言われてます

そんな気はないのですが、彼が今のままだと仕事する上で成長しないし、組織で働く必要なことを身につけないでいくのがかわいそうだと思ってます。

今後どうのように、彼に注意したり、指導すればよいか、迷っています。

優しく、懇切丁寧な保育士さんのつもりで指導するべきでしょうか?

皆様のご意見、アドバイスを頂けたら幸いです

たまさん

このトピックには

19のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます