1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 皆さん立場だったらどう考えますか?

皆さん立場だったらどう考えますか?

  • 2013/09/19 11:42
  • 2,510アクセス
  • 20コメント

国立病院で4年病棟勤務し、数年のブランクを経て民間病院へ職場復帰した者です。

(退職後は、派遣や単発バイト看護師で何回か老健やクリニック勤務をした経験があります。)

ブランクによる不安があり、ついていけるのか心配でしたが、いざ勤務が始まりビックリ。

初日に、国立で基礎をしっかり積んでいて良かったと実感しました。

職場は、煩雑な看護(環境整備はしない。看護計画はオーダリングシステムのモデルを引用するだけで、その後の追加・修正がない、薬剤投与時のダブルチェックは早出一人で1回見て、そのあと日勤者が一人で見るという時間差で2人で確認するからダブルチェックという。など)医者も含めコメディカルとの連携のなさ。

例えば、医者は点滴の輸液速度の指示なし。患者のもとへあまり行かず。不要な尿バルン留置、心電図モニター装着指示。退院できる状態なのに放置。それに看護師は問題視するものの、仕方がないと放置。

ご高齢の患者が多いのですが、夜間はせん妄で自己抜針が多いからと言う理由なのか昼間に補液500ml×3本など。でも点滴終了後は生食ロックをして結局針は留置しています。食事量良好なのに不要な輸液指示、看護師が相談しても”あなたは医者じゃないですよね”との一点張りで聞く耳ももたない。何年もこの病院で働いているらしく、だれも指図できない様子です。他の医者も腫れ物にさわるように関わらないようにと逆らわないようにと避けている様子です。他の医者も去年あたりから勤務している様です。

PT、OTは看護師に確認もせず発熱がある患者のリハビリを始める。

看護ケアにおいては、寝たきり患者も多いが、オムツ交換は看護助手さんに任せっきり。夜勤のオムツ交換は20時と0時と4時のみ。夜勤帯、体位変換は2時間毎にしているようですが、それでもオムツ交換は20時、0時、4時のみ。体位変換時オムツ交換もすべきだと思うのですが、私が入職する前に病棟カンファレンスでしないことに決まったそうです。

そ径部にCV挿入中で生食ロックされている患者の前腕にルートキープされ点滴施行されていたり。看護師のレベルに差があり過ぎているのか、患者情報がとれていない現状が見えています。

今年から看護部長および師長など上層部の入れ替わりがあり、病院的には業務改始動したばかりらしいです。私は入職して間もないので人間関係もまだ築けておらず、とりあえずは業務改善に積極的に取り組もうとされてい師長と副主任に気になったことは全て報告しています。

中堅レベルの看護師で指導や注意する人材がいないことも大きな問題であるみたいです。不要にオムツをはかされている患者には下着に履き替えてもらったり、オムツの人でもヒップアップ良好であればリハパンに履き替えてもらったりしてるのですが、次の日にはまた元に戻って、患者のQOLは向上、維持さえできていなく悲しくなってきます。両手ミトンをしている患者には清拭しかなされていない様子だったので、手浴をさせてもらいました(看護・ケア内容は全て記録に残しています)

チームが機能していないので、自分一人で頑張っていることで投げやりになる気持ち、自分の看護の質が落ちていっている嫌悪感。

将来的にはホスピスなどで終末期看護をしていきたいと考えているので、入職してまだ数ヶ月ですがこの先この業務改善に取り組み始めている病院に自分が貢献すべきか、どうして行くべきか悩んでいます。

ある人(看護師)は私が病院の業務改善に参画し、自分のリーダーシップ能力(年数的には正看護師9年目)の向上や病棟作りというものを経験するのに良いじゃないかと言ってくれたりもしています。

正直、看護で悩むのではなく、医者との関わりや看護師の質、病院の規律やそいうやった部分でイライラし働いているのがとても嫌です。病院の組織や業務改善に変化が現れ、結果が出るのに数年は掛かると思います。人の意識を変えることなので。

もっと質の高い看護展開をしたい、技術や知識を身につけたいと思うのであれば、職場を変えるべきなのかとも考えます。

みなさんがこの様な状況であれば、どう考えますか?

チヨビタさん

このトピックには

20のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます