訪問看護のパートの時給計算は?
- 2013/09/24 23:06
- 3,478アクセス
- 11コメント
訪問看護ステーションでパートをする場合、一般的にはどういう計算になるのでしょうか?たとえばですが、AさんとBさん、Cさんという3人の方を担当することになったとして、
1:Aさんは会社から自転車で訪問。往復30分の時間をかけて訪問し1時間のケアをしたとします。開始時間が10時で9時45分から11時15分までがAさんにかかる時間。
2:Bさんは会社から車で片道30分かかり、12時から13時までがケアのお約束時間で、11時30分に会社を出て13時30分に会社に戻り、
3:Cさんは徒歩で片道15分、30分のケアで終了。というシフトがあてがわれたとした場合。。。なのですが。。。ケア開始は15時開始の予定で14時45分会社を出て15時45分会社に帰るとします。
会社までの通勤時間は除き、9時30分ころから16時くらいまでがいわゆる拘束時間になることになりますが、実際にケアにかかる時間はトータルで2時間で、その他は訪問宅までの所要時間(約100分)と、訪問と訪問の間の空き時間になってしまうとしたら。。。
通常は拘束時間から休憩時間を差し引いた時給計算なのが一般的ですか?
それとも1訪問につき、ケアのみに従事した2時間だけの時給発生しかないのか?
または。。。訪問にかかる往復時間とケアを合わせた所要時間(5時間分)の時給発生になるのか???
パートで勤務されていらっしゃる方で、教えてくださっても差し支えない情報の範囲で構いませんので教えていただけませんでしょうか?
また訪問と訪問の間に半端な時間が空いてしまって、どうしても調整がしてもらえなかったとしたら。。。みなさん、この時給の発生しない空き時間はどう過ごされていらっしゃるのでしょうか?
病院などのパートとは異なり会社によっていろいろなパターンがあるとは思いますが参考までに教えてください。よろしくお願いいたします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。