病院機能評価を受けているかどうか
- 2013/10/03 02:39
- 2,287アクセス
- 20コメント
転職を考えています。機能評価を受けているかどうかが病院の風土というか、雰囲気や傾向に影響はあるのかどうか、みなさんの意見を教えて下さい。
新卒で付属のA病院へ就職し、その後、関連病院のB病院へ異動した中堅Nsです。A病院は機能評価を受けており、B病院は受けていません。
A病院はマニュアルが細部まで決められており、安全管理部や各種委員会などが補足・改定をし、院内に周知するという流れがありました。
B病院ではマニュアルが非常に少なく、先輩から後輩に言い伝えられているだけと言っても過言ではない程です。そして、マニュアルの作成が必要になった時、一部は異動後間もない私が作成することになり、委員会は関与せず、各病棟で完結しています。
実際は、機能評価の有無が気になるというよりは、同じインシデントが繰り返されているのに「今までこれでやって来たんだからいいのいいの」とマニュアルの改定案を却下され、変わろうとしない上司や病院の姿勢が恐ろしいので、改善に向けて動く病院であれば、こんな質問もしなかったかもしれません。「機能評価受けてなくてもうちの病院はしっかりしてます」という意見も伺いたいです。
比較対象がA病院しかなく、A病院寄りに考えが偏っていることは否定できませんが、私の考えや感覚として、マニュアルが整っている環境の方が安心して働けます。
A病院で病院機能評価を受ける際、「マニュアルが整備され、遵守されていること」というような項目があったと記憶しています。ということは、次の勤務先を選ぶにあたり、病院機能評価の認定を受けているかどうかを条件の一つにあげることで、私が希望する労働環境に近づけるでしょうか?
ちなみに、機能評価自体も賛否両論をあることや、受けている病院の方が少ないことも理解しています。A→B病院へも今回の転職も転居に伴うもので、A病院へ戻るという選択肢はありません。また、「マニュアルがある=楽できるからいい」という認識でもありませんので、その点についてのコメントはご遠慮下さい。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。