子どもの幼児教育と、仕事
- 2013/10/14 22:35
- 2,377アクセス
- 32コメント
パートで週5回、6時間ほど働きはじめて半年になります。
現在5歳と3歳の子どもがおり、幼稚園と保育園にそれぞれ通っていますが上の子が春から小学校。
下の子は保育園から幼稚園に変えるか、願書の締め切り前にモヤモヤ悩んでいます。
もし、同じような経験をした方がいたらアドバイス下さい。
職場には託児所があり夏休み等には利用してきました。幼稚園も1日500円払えば18時まで延長保育可能です。
職場も全てではありませんが子育て経験者ばかり。師長も子どもを幼稚園に通わせた経験があり、行事で休み希望が多くても寛大な対応をしてくれます。
幼稚園入園すれば、小学校と幼稚園の行事により、今までより勤務できる日が限られ他の方にしわ寄せがあるのは確実です。
また、実際…週2の休みを園や学校行事、子どもの習い事にあてる生活は自分の体を休める暇がありません。
看護師としての仕事にやりがいを感じてはいるのですが、母親としての自分はどうなのか。
余裕をもって子どもに安心を与えられる存在なのか。
もっと働く時間を押さえるべきなのか悶々と悩んでいます。
旦那は、「お前が大変なら保育園でいいんじゃないの?」と言いますが、通っている保育園は自由な子どもが多く…一部の子は小学校で歩き回るなど学級崩壊の原因にもなっているとか。
保育園と幼稚園の運動会を立て続けに見ましたが、やはり教育の差は子どもに出ている印象を持ちました。
勿論、看護師の方は保育園利用されている方がほとんどだと思います。
多くの方が選べない状況で保育園でしょう。
失礼があったらごめんなさい。
ただ、実際に両方選べるという状況にあった場合の悩みです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。