旦那が理解してくれない
- 2013/10/26 09:05
- 3,308アクセス
- 31コメント
旦那が看護の自宅学習を理解してくれません。
私は保育児の子供が3人います。
看護師経験は殆どありません。2年前に個人病院の病棟に就職し、5ヶ月働かせてもらいましたが、3人目を妊娠し体調を崩して産後1年までお休みをもらい、今は半日のパートで復帰しており、主に入浴介助など介護業務をしています。
介護業務だけでもまだまだわからないことはたくさんあります。
整形外科なので骨折の部位や手術内容によって気をつけなければいけないことがあったり、時には入院をとらせてもらえたり、リウマチの治療にもかかわります。
なのでその日疑問に思ったことや、わからない言葉は家で調べたりしています。
小さい子供がいるため、勉強は子供を寝かしつけてからです。
家事もあるためできても1日2時間程度、できない日もあります。
旦那は勉強してたと知ると、必ず「オーバーワーク」だよといいます。
「でも、知らないと仕事に支障がでるし、看護師は職場でなんでも先輩に聞いてやるんじゃなくて、まずわからないことは自分で調べる、調べてわかることは自分で調べるのがあたりまえなんだよ。」と説明しても
「おまえは家庭もあるんだから。お前がムリしてないか心配なだけ」とくりかえすばかりです。
でも、看護師として働く以上、やらなきゃいけないことなのに…
「がんばったね。」「お疲れ様」という言葉はありません。
睡眠時間削ってがんばったあとに、その言葉でばっさり切り捨てられると、心が折れそうになります。
旦那は妻はできれば家にいて欲しい考えの人です。
でも今はだんなと私の給料を合わせても、ギリギリかマイナスなのが現状です。
旦那は月の半分は夜勤ですが、私たちの朝ごはん夕ご飯を作って置いといてくれたり、洗い物もしてくれます。
なので、だんなも私が働いていると負担もあると思います。
看護師辞めて、自宅学習がないようなバイトにした方がいいのかなとも考えています。
今このことで、旦那とケンカ中です。まえも喧嘩しました、その時もう勉強したことは話さない、バレないようにこっそり勉強すると決めたのですが、うっかり話の流れからしゃべってしまいました。
みなさん自己学習などどのようにされてますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。