更衣って必要ですか?
- 2014/02/11 23:00
- 3,953アクセス
- 18コメント
私は現在、回復期リハ病棟で勤務しています。
以前から、疑問に思っていてスタッフとも、よく話していることなのですが、ほぼ寝たきりの患者さんに更衣をする必要性はあるのか、と。
回リハでの更衣の意味は理解しています。社会・家庭に戻るためには必要なことですし、日常生活の一部なのである意味「当たり前」のことだとはおもいます。ただし、「戻ることができる人」にはです。いわゆる、常に介助が必要な人(全介助を要する人)に、更衣はそこまで必要ですか?現在の職場では、朝の5:30頃よりオムツ交換と共に更衣を始めます。夜勤は3人なので、コールの対応もしながら更衣をまわります。朝はトイレコールが多く、見守りの患者さん多いです。(一晩のコールの回数、少なくても300~多くて600鳴ります)そのような状況の為、更衣を見守って待つ余裕はありません。介助をしてしまいがちです。ほぼ、無理やり起こしてまですることなのだろうか?
理想を言えば、朝患者さんの起きる時間に合わせて、更衣が出来ればいいのですが、物理上無理です。早出が5人ぐらいいればできますけどね・・・。
注入の患者さんは、朝のオムツ交換の時に日勤で更衣をしています。夜は16時頃、注入前に日勤で行ってます。
療養型では、更衣はしていないので、回リハから療養型に転棟した患者さんの家族から、苦情がくるそうです。急性期も更衣しないですよね?私、入院2回しましたが、パジャマのまんま、外行ってました。朝夕2回も更衣してませんでした。休みで、外に出ない限りは着替えないし・・・。
皆さんの病院では、更衣はどうされていますか?自分が患者・家族だったらどう思われますか?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。