声かけって心を込めるものではないの?
- 2014/03/02 14:17
- 1,455アクセス
- 4コメント
転職したクリニックに勤めてようやく半年が経ちました。
ずっと引っかかる所がありまして。
患者さんが診察室を退出する時、患者さんが医院を出られる時など声かけをしますよね?
私は診察介助に入った時や、受付で患者さんに声をかける時はその人の事を考えて、心を込めた声かけをしているつもりですが、、、。
他勤務員の『お大事にどうぞー。』といういつも一本通りの言葉が気になるんです。
コンタクト購入の為の来院や、手術後の診察、緑内障や黄斑変性の定期的な診察など、患者さんによってその時のお気持ちは違うはずです。
低く落ち着いた雰囲気や、明るくハキハキした雰囲気など、その時の患者さんに合わせる必要がありますよね。
しばらく休院していて、新しく集めた勤務員だから仕方ないのでしょうか(病院経験の無い事務員ばかり)
最後は愚痴のようになってしまってすみません。
皆さんもこのように、こうあったら良いのに!!!
と感じている事があったら教えて下さい。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル