社会不安障害を上司に報告すべきか
- 2014/03/10 22:32
- 3,164アクセス
- 5コメント
3年目の看護師です。昨年7月まで外来で勤務し、その後、希望は出してなかったのですが、病棟が人手不足ということで急きょ異動となりました。異動前はとても人間関係が良かったので正直移動したくなかったのが本音でしたが、病棟経験も自分の看護師人生には必要不可欠と考え、初めて接する疾患の方や看護ケア、処置が多い中、日々必死にやってきたつもりでした。元々異動した病棟が人手不足ということもあり、経験年数でいえば新人とは違うため、あまりオリエンテーションをつけてもらえませんでした。
12月から何とか夜勤も独り立ちをしたのですが、1月くらいから精神的に落ち込むことが多くなり、次の勤務のことを考えると不安で眠れず、朝や夜勤前に職場に行くのにも頭痛やめまい、吐き気が出たりすることが続き、ヒヤリハット事例が増えてました。元々緊張しやすい性格でありましたが、申し送り時や電話に出たりすること、報告や誰かに話しかけることも必要以上に緊張したり、言葉が出なくなってしまうことがあり、身体症状も出てしまったので、心療内科を受診し社会不安障害と診断され、2月から内服治療を開始しています。
治療開始後は1月のピーク時よりは症状は落ち着いてきているのですが、症状に波があることがあり、また薬の副作用が出ることがあります。何とか仕事は休まず、遅刻もせずに出勤できていますが、残業も多いのでいつかまた症状が強くなってしまうのではないかと不安な面もあります。まだ誰にも報告や相談はできていません。病棟も年度末で人手不足で報告したからといって何か配慮してもらえるような状況ではないと思います。それでも師長や主任など直属の上司には報告した方がいいのでしょうか?それとも職場にメンタルヘルスの保健師がいるのでそちらに相談してから上司に相談するタイミングをはかった方がいいのでしょうか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。