精神科の薬もう飲みたくない【ただの愚痴】
- 2014/03/21 22:12
- 2,718アクセス
- 15コメント
そこそこの待遇な病院(精神科)に入社→何故か1年ちょっとで見切る→スキルアップのために身体科へ転職→スキルアップどころか体調崩すほど追い詰められる→鬱病の診断→退職→半年ほど彼女のヒモ、その後リワークがてらに雀荘の店員を半年ほど経験をし、2月から1年のブランクを経て看護師に復帰した。自分で言うのもなんですが、業務も一通り自立でき、5~6月くらいから夜勤・リーダー業務を師長から依頼されています。個人的にも自分にあった病院に勤められたと思っているのですが、一つ気がかりなのが未だに2週に1回メンタルクリニックに通っており抗鬱薬(パキシル)のお世話になっています。個人的には調子もよいし副作用も強いので飲みたくありません。Drに相談したところ「まだ飲み続けようね」と言われてます。メンタルクリニックの自分のカルテをのぞき見したら表紙に【鬱病】【自殺企図あり】【希死念慮強い】と書かれており、このまま薬を一生飲み続けなければいけないのかと不安です。看護師として患者には「お薬は処方通りに飲みましょう」と指導してる立場なのに自分は飲みたくないというのは自分勝手だと判ってるのですが、断薬してしまおうかという意識が頭から離れません。彼女に相談したら「こっちはどれだけ大変だったと思ってるんだ、うるせぇ黙って飲め」と言われました。どうすれば精神科の薬って減りますかね。元気です、大丈夫ですと言ってもまったく減りません。理屈はわかってるんですが、自分の身になると釈然としません、なんとかしたいです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。