1. トップ
  2. しゃべる
  3. 新人ナース
  4. 2年目になるのが怖いです。

2年目になるのが怖いです。

  • 2014/03/25 13:04
  • 2,744アクセス
  • 7コメント

こんにちは

この4月で2年目になるものです。

もうすぐ2年目になるのに、いまとても不安でいっぱいです。

今は500床ほどある急性期病院の外科系ICUで働いています。

ICUは12床あり、日勤であればだいたい2名ほどの受け持ちをしています。

準夜・深夜帯なら最大4名受け持ちです。

まずは自分の知識についてです。私の部署は主に消化器・呼吸器・泌尿器・脳外の4科を受け入れています。なので勉強することが多く、あれもこれも勉強しないと。と思いつつ、先輩に「○○について勉強してきて」と言われちょくちょく手を付けてきましたが、結局のところ「この疾患は自信をもって説明ができる!」という疾患がないように思います。勉強して紙にまとめたものもあるのですが、いざとなると頭にはいっておらず、役に立っていない気がします。なので、例えば血圧が急に180台に上がった!となってもなぜそうなったのかアセスメントができないです。看護学生のときに解剖生理をしっかり勉強せずにあやふやにしてきたせいでしょうか?おそらくいまでも解剖生理が理解できていないです。

次に業務ですが、ICUで2人受け持ちですが、まだ人工呼吸器がついてる患者さんは受け持っていません。主に直腸がんや肺がんや前立腺がんのOP後(0~2日)や、脳梗塞で緊急入院してきた方を受け持っています。なのにケアと記録が時間内に終わりません。また、一般病棟への転棟が昼の11時の人のケアが間に合わず、遅れることがしばしばあります。

OP直後の観察などもありますが、観察・記録に時間がかかって「帰室後すぐに交換して」と言われた点滴が1時間後に…なんてこともあります。「なんでそんなに時間がかかったの?」と先輩に言われ、振り返っても自分でも理由がわかりません。「あれしなきゃ、これしなきゃ」とうろうろして無駄な時間を過ごしてるのかもしれません。入職してから定時で終われたことは数えるほどしかありません。平均1.5時間~2時間は残業しています。ひどいときは22時まで残っています。(残業手当は自己申告制なので、書きずらくほとんどサービス残業です。)

あとは自分の落ち着きがなく短気な性格のせいもあるとは思いますが、例を出して言えば、最近転棟時に内服薬を持っていき、その内容を転棟先の看護師と確認したときのことです。内服薬が本日までの分しかないことがわかり、「明日以降の薬はどうなっていますか?ないなら医師にオーダーしてください」と言われ、そのことをリーダー看護師に言うと「あの人は緊急入院の人ですよね。ということは今まで飲んでた持参薬を薬剤部に提出して調べてもらってるでしょ?だからその提出分が返却されるまでに間に合う分しか用意してなかったはずです。明日には返却されるからそこからまた1週間分の作成しますよね?だからオーダーはしませんよね?持参薬が薬剤部に提出されていることは連絡表に書いてましたが、それは確認しましたか?しっかり確認してから報告してください。」と言われました。確かに自分が確認をしなかったのが原因です。このような感じで「あ!○○だ、報告しないと!」といつも焦ってしまい、確認もせずに報告をして怒られます。

まだまだいっぱいありますが、知識・時間に追われる業務・性格などが私にのしかかかって、私は看護師に向いていない。いや、こんなんじゃ社会人さえ向いていない?と思う日々です。責任のない看護補助の人がうらやましいと考えるときもあります。

長々とすいません。なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

かいりさん

このトピックには

7のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます