モニター心電図について
- 2014/03/27 16:01
- 1,876アクセス
- 8コメント
4月から病院に入職する予定の者です。
私は学生時代、心電図が苦手でした。国試前に先生が作ってくださったプリントで正常な波形はこういう波形で、この範囲を超えると危険であるとか、波形が色々ある中で、特にVT、VFが危険で、VPCも、その後VT、VFに移行する可能性があるから危険であるなどのことが、やっとわかってきたような状態です。
国試後に自分なりに参考書を買い心電図の勉強を始めると、先生にいただいたプリントに書かれている内容の用なことが書かれていました。
さらに現在その参考書よりも、詳しく書かれている参考書を注文中ですが、病棟に配属された新人は、どれくらい心電図を理解しているものでしょうか。
また、皆さんは、新入だった時、どれくらいの期間で、業務に支障がない程度に心電図が読めるようになりましたか。
教えていただけるようでしたら、よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル