国試の過去問について教えてください。
- 2014/04/11 21:36
- 1,121アクセス
- 7コメント
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。
回答よろしくお願いいたします。
問題:
「指定訪問看護ステーションで正しいのはどれか。」
(1) 利用者は高齢者に限定される。
(2) 常勤換算で2.5名以上の看護職員が必要である。
(3) 訪問サービスの提供は看護職でなければならない。
(4) 勤務する看護師は臨床経験5年以上と定められている。
(5) 訪問看護ステーションは24時間体制を義務付けられている。
正解:(2)
解説:
1.(×)高齢者だけでなく、介護保険で認定された要介護者が対象となる。
2.(○)常勤で看護師2.5人以上が必要なので正しい。
3.(×)看護職以外の作業療法士、理学療法士などとの協力も必要である。
4.(×)看護師の経験年数は問われていないが、看護技術習熟度が問われる分野である。
5.(×)原則、週3回の訪問であるが、医療依存度が高い場合には訪問頻度も高くなるが24時間体制は義務づけられていない。在宅介護支援センターでは、介護相談、市町村との調整・代行を24時間体制で行っている。
[↓疑問点↓]
選択肢5番目の解説に
原則週3回とあります。
訪問看護の回数は
介護保険では制限なし
医療保険では週3回まで
といことまでは調べられました。
しかし問題文には「指定訪問看護ステーション」としか書いておらず
医療保険と介護保険のどちらの場合なのか
分かりませんでした。
指定訪問看護ステーション=医療保険
なのかと思い、調べたのですが
よくわからなかったので解説を頂きたいです。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。