褥瘡の測り方
- 2014/05/10 09:19
- 5,035アクセス
- 2コメント
すでに出ている質問でしたらすみません。
精神病院に勤めている看護師です。
褥瘡委員会になり、分からないことが出てきました。
褥瘡の大きさの測り方なのですが、例えば発赤と皮膚剥離などの皮膚損傷がある場合は皮膚損傷のみを図るでいいのでしょうか?(褥瘡学会で『肉眼的に見える皮膚損傷を測定』とありますが皮膚損傷と発赤があるときは炎症兆候だから皮膚損傷のみを図るという認識でいいのでしょうか?)
例えば、仙骨や尾骨はさまざまな深さの創が少し離れて発生したりすることがあるのですが、そのような時は大きく見て測りますか?
質問の意味が分かりにくくてすみません。
そもそも皮膚損傷がどこからなのか分からなくなってしまって…。(発赤は皮膚損傷に入るのか?)
もともと褥瘡委員の方が次々と辞めてしまい…。褥瘡の知識がある方がいなくて…というか褥瘡に興味のあるかたがいなく、質問しても分からないで終わってしまいました。
パソコンで調べてみましたが、検索の仕方が悪いのか出てきませんでした。
教えていただけると幸いです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル