1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 障障害者施設ってどこもこんな感じですか?

障障害者施設ってどこもこんな感じですか?

  • 2014/05/30 09:57
  • 1,674アクセス
  • 7コメント

某障害者施設のあった出来事です。

足の裏から、利用者さんが出血しており職員が血が出てたので処置お願いしますと…。

何故、怪我をされたのか訪ねても 「わかりません。車椅子へ移乗して気づきました。」や利用者さんが自室で痙攣を起こし発見時には、意識なくチアノーゼ等みられコールして応援要請するも、コール消され誰も駆け付けず廊下に出て見えた職員へ声をかけ駆け付けてもらい、その後の指示を出すも(看護師)動揺して動けず…

救急搬送の連絡も遅れ、対応も全て1人でわかる範囲で行い実施。その方は、無事でした。

病院から施設へ戻り、上司へ誰も動かない?動けなかった事は今後あってはいけない事であり、マニュアルの見直しをお願いするも全く対応されず何度も同じ事を繰り返しています。転倒等の対応もスタッフがわかっていない様であり、看護責任者は准看護士ですが「そのくらい、いいが、いいが。」や様子見でいい。等々、利用者さんの観察もせずにこんな安易な言葉の指示を… 数日後、利用者さんが疼痛等を訴えてくるが、その時の状況が記録へなく分からないことが、ほとんどです。 何度も改善していただくように上の方へ言ったのですが、改善されず。

准看護士の方が責任者という立場なので、その方の主張と何故か事務員の主張は上の方も聞き入れ動いています。二人の意見は20年間のやりかたを変えるなとの事です。医療も介護も考え方など時代で変わってくると思うし、何より利用者さんも高齢化し様々な疾患を有してくるので対応も変わってくると思うのですが、施設のありかたにあまりにも納得できません。

監査報告書へは、本部へ数十万円支出と記載あり施設より「いわゆる、賄賂みたいなもんたい」と発言があり耳を疑いました。

もっと利用者さん主体へならないかと思います。

ブーさん

このトピックには

7のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます