1. トップ
  2. しゃべる
  3. 職場
  4. 責任感を育てるには?

責任感を育てるには?

  • 2014/06/04 12:35
  • 2,222アクセス
  • 9コメント

後輩指導の悩みで相談です。

スタッフの責任感がなく困り果てています。

受け持ち患者のことを把握していない。

患者への対応が冷たい。

患者が何か言おうとしている雰囲気を感じ取れない。

同じミスを何度も繰り返す。

業務手順を勝手に自己流に変えて事故が起きる。

処置の介助の仕方を自己学習してこれず、滅菌物を不潔にするため介助に入れられない。

薬の薬理薬効を知らないため、投薬忘れ等を平気でやってしまう。

疾患を理解していないから、管理ができず危うくオペが延期になりそうだったり…

こんなことが日常茶飯事です。

指導を任せたい学年の子達も精神疾患もちだったり、パワハラナースだったりとぐったりです。

自部署で育てた若手スタッフは仕事が出来るようになるとすぐ他部署に引き抜かれ、代わりに問題のあるスタッフを補充されるということの繰り返しです。

多くを求めるわけではなく、

インシデント、アクシデントを起こさずに業務をしてほしい。協力しあって事故のないよう業務ができればいいだけなんです。

みんな自分にしてほしいという要望は沢山あるのに、誰かが施してくれるのを待っていて他のスタッフが何か求めても手を差しのべられないんですよね。

自己中というか…

わたしのワガママでしょうか?

yoshiyoshiさん

このトピックには

9のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます