食事がとれず困っています
- 2014/06/15 19:26
- 1,377アクセス
- 11コメント
1か月ほど前から食事が摂れなくなり、2週間ほど前から眠れなくなりました。
思い当たる原因はあり(仕事以外)、それらがキャパオーバーとなり、食欲不振と不眠の原因になっていることは間違いありません。しかし、随分前からのもので、一人で抱え込んでいるわけでもなく、今さら…という気分です。
胃痛が辛く内科で薬をもらって改善傾向ですが、食欲は相変わらず全くなく、白米と、買ってきてそのまま食べられるきゅうり・トマトと果物しか食べられません。お菓子類も全く受け付けず、カロリーを摂ろうにも体質的にアイスなどの乳製品はもともと食べられません。食べていないためか、立ちくらみがするようになったことに困っているぐらいですが、体重も減ってきました。
同じ内科でもらっているデパスを飲めば眠れます。
解決しそうにない「原因」を思って悲しくなる時もありますが、人と会うのは苦痛ではありません。
仕事に行けないわけでもなく、あと1,2か月すれば多少好転するかもしれず、様子を見てもいいんじゃないか、自分の考え方次第でもう少しどうにかなるのではないかと考えたりもします。
一方で、心療内科を受診し、状況が好転するまで内服加療すべき状況なんだろうかとも思うこともあります。そう思う理由はわかりません。
でも、薬をもらって食べられるようになったって、状況が変わるわけでもないんだから意味ないとも思います。
色々なことにめんどくささを感じるようになった自覚はあり、受診すべきかどうか考えるのも正直めんどくさいのです。ほぼ毎日していた料理ができなくなった時点で、精神的にも参ってるのでしょうか。自分ではよくわからないのです。
客観的に見て、私は心療内科の受診や投薬が必要なのでしょうか。
家族や友人がこのようなことを話したら、受診を勧めますか?
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。