1. トップ
  2. しゃべる
  3. 看護・ケア
  4. 回復期の患者のメンタルについて

回復期の患者のメンタルについて

  • 2014/06/16 00:25
  • 1,097アクセス
  • 2コメント

看護師3年目、回復期リハビリテーションに配属されて半年です。頸椎からの四肢の筋力低下を来した受け持ち患者が障害受容の過程でメンタル低下を来しています。(かなりの高齢者、自尊心高く認知症なし)もともと前立腺の関係で自己導尿をしていたのと本人がバルンはイヤだと言うことから自己導尿の手技を獲得してほしいのですがなかなか患者さんが前向きな気持ちになれず、訓練が進みません。在宅復帰希望ですが家族による導尿は拒んでいます。そうこうしているうちに入院期限が1ヶ月をきってしまいそうです。この先どうやって患者さんを看護していったらいいのか悩んでいます。もちろんリハビリとも協同して自助具など考えていますが…。皆さんはどうしていますか?

上司にはあなたが嫌われ役になって早くどうするのか決断をせまらないと何も進まないと怒られました。生きていくのに疲れた、という患者さんに対してどう話を進めたらいいのか…。

経験値の少ない私には荷が重いです。

上司は私の受け持ち患者がわがままを言っている、と言います。私もそう思っていますがそのわがままの根本は自分でもどうしたらいいのか分からない混乱から来ているのでは、と思うのでやはり思いを聞いて気持ちの整理がつくのを待ってあげたいです。でももう期限が…回復期難しいです(*_*)

キノコさん

このトピックには

2のコメントがあります

会員登録(無料)すると

コメントをお読みいただけます