定量筒使ってますか?
- 2014/06/21 12:19
- 11,046アクセス
- 9コメント
先日、病棟でヘパリン過小投与のインシデントがありました。
原因としては
1.ポンプ用ルートではないルートを輸液ポンプにつなげた。
2.輸液ポンプ積算量と実際の残量がズレているのに気付かなかった。
3.定量筒を使うことを知らなかった。
私が前にいた部署では、ヘパリンなどの微量投与を行う際は定量筒ルートを使用すると残量の確認も出来て確実だと言われました。
部署責任者へ報告し定量筒使った方が確実じゃないですか?と提案しました。部署でそのような流れになりました。
ですがインシデントを起こした本人が、新たに発生したDVT患者に対してまた定量筒使わず薬剤投与しようとしたので、先輩ですが勇気を振り絞り注意しました。
「えー面倒くさいじゃん?使わないよ!」と一言。
他には使い方知らない人がいるからそんなもの使うとまたインシデント起きるとのことです。
リーダーも「そうだね、それじゃ困るよねー」と先輩派だといいます。
確実に投与ができればいいですが、200〜500mlの輸液バックから5〜8ml/hの滴下量をどうやって確認するのでしょうか。
お金を払っているのは患者であり、私達はそれに見合った仕事をするべきだと思います。
使い方知らないなら知っている人に聞けばいい話だという考えは間違っているのでしょうか。
責任者は、面倒くさいものはなしにしよう、みんなに任せるからーと責任逃れです。
みなさんの病院は定量筒使ってますか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル