介護職と看護師の考えのギャップ
- 2014/06/27 02:37
- 1,562アクセス
- 5コメント
いまサービス付き高齢者住宅とデイサービスがある施設に派遣で仕事しています。昨年10月に開設し、職員の前職も多岐にわたり介護経験ありが三名程であとは初めてという人が七人位です。ヘルパー二級をとったばかりといいますか…。私は入浴介助がほとんどで看護業務はほとんどしていません。常勤のナースは「私はデイの時間だけいればいいっていう契約だから土日は休みなの。」と言って施設に長期入所している方のほうにはあまり手をかけたくない言い方をされました(常勤でありなの⁉と自分はびっくり)。なので他のナース(非常勤)が土日出勤しているのがおかしいと言ってます。でも土曜日はデイがあるので誰かはいなければならないかと…。看護師で私がきてるのに仕事は介護メインになっていて、それも面白くないようです。介護職は何か利用者にあった(急変など)ときにいてほしいと言っているのをききましたが、常勤のナースはナースがいなくても対応できるように介護さん達に勉強してほしいといいます。私はどちら側の言い分もわかります。契約は八月までなんですが、こんな中で仕事するのもいかがなものか…と、辞めるか更新するか悩んでいます。体調のこともあり、週に4日の四時間勤務です。文章がながく、うまくまとめることができず😢施設に勤務されている看護師さんのところはいかがですか?たくさんの方から色々教えていただき、アドバイスもいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。ちなみに施設の管理者は名ばかりで統率力がありません。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。