薬剤師の「先生」
- 2014/06/27 11:45
- 1,920アクセス
- 19コメント
皆様の職場で「先生」って言うと、どの職種を想像しますか?
一般的には「医師」が一般的なのでしょう(医療機関以外で言えば、教師や議員などもありますが、皆様の職場としてです)。
私が以前居た職場では70代の薬剤師の「先生」が居らっしいました。その「先生」は、名前+さん付け(鈴木さん、田中さんなど)で呼ぶと、機嫌が悪くなるらしく、名前+先生で呼ばないといけないという変な決まりがありました(鈴木先生、田中先生など)
いつからそうなったかは分からないままですが、他の薬剤師の方は、さん付けで呼んでも特に普通に接して頂いていたのですが、あとから先輩に「あの○○さんだけは先生って呼ばないと機嫌が悪くなるの。先生って呼んでおいて」と、変なルールがあるんだなと思いました。
師長・主任さんクラスの方も当然ながら○○先生と呼んでいました。院長先生は○○さんと呼んでいましたが、他の医師の方は○○先生と呼んでいました。
なんであんなにプライドが高いんだろうと思って不思議でしたが、50代のベテランナースさんが、多分こうなんじゃないかな?と解説してくれました。
70代の薬剤師の先生の時代には大学に行く人自体が少なかった。医師・薬剤師は昔から大学(医学部・薬学部)に行かないとなれなくて、それもかなり頭が良くないとなれなかった(それは今でもそうでしょうが)。
で、その薬剤師の先生の時代の看護師・准看護師になる人は中卒・高卒が殆どで、大卒の看護師のなど居なかった。
自分は大卒、看護師は中卒・高卒だから下なんだという、プライドがあるんじゃないかな?って言ってました。
まぁこれは推測ですが、そうなのかなぁと思いましたが、皆様の職場では「先生」と呼ばれる「医師」「薬剤師」以外の職種だと何がありますか?
また、「医師」以外の職種の「先生」は、さん付けですか?○○先生ですか?

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。