訪問看護の実態を教えてください
- 2014/07/09 19:07
- 3,355アクセス
- 11コメント
ブランクを経て2カ月前に訪問看護で働き始めたました。
が…働いていくうちにいろいろと疑問が出てきました。
肺雑音や排痰困難もない患者さんへの体位ドレナージやスクイージング、下剤を飲めば自力排便可能なのにまずはGE施行すること、尿意のあるなしに関わらず訪問したらトイレに誘導しなくてはいけないこと、看護師によるリハビリ(私は完全に見よう見まねです)などなど…
もしかして、点数を稼ぐためなのかな…と疑ってしまいます。
GEに関しては、トイレに座った状態でやっていいと言われています。保湿クリームや爪白癬の薬も、あとで手を洗えばいいから、と言って素手で塗っていました。
本来安全面を考えたら避けるべき行為ですが、在宅となるとこういうことよくあるのでしょうか?
一番驚いた(怖いと思った)のは、外出時に低血糖になるのを防ぐため、朝のインスリンを打たなくていいと所長さんから言われたことです。
◯◯先生の患者さんに関しては私(所長)に一任されてるから、とおっしゃっていたのですが、訪問看護師がこのような判断をすることはあるのでしょうか?
訪問看護に興味があり就職しましたが、自分の看護が患者さんのため、自分のためになっているのか…毎日悩んでます。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル