職場での人間関係と関わり方について・・・
- 2014/07/21 15:52
- 1,825アクセス
- 10コメント
私は今年2月から透析室勤務をしているものです。看護師になって
27年。今現在、パワハラやスタッフからの陰湿ないじめに悩んでおります。(ちなみに私は、今年1月まで うつ病にて3年半自宅
療養をしておりました。またうつ病歴についてはもう15年、Drからは内因性のうつ病と診断され疲労やストレスに注意するように指示を受けており現在も内服治療を行っており再発防止に努めております。)私に対してはまだよい方ですが、師長はいつも仕事といえば腕組みをしスタッフの動きを見て何か気に入らない行動があると患者様の前で平気で怒鳴り散らします。また透析室勤務10年や
6年のベテラン看護師たちが(いずれも30代前半のスタッフです。)
挙って新人教育やスタッフや自分にとって気に入らない行動がある
と師長同様に平気で患者様の前で怒鳴ります。
私に対しても対応は同様です。(確かに技術的にもすぐれ、知識を持ち常に自信を持って仕事をしている方たちです。→私もいつか
このようになりたいと憧れの存在でもあるのです・・・・いじめに関しては別ですが・・・・)個室に閉じ込め2人のスタッフで「なぜこのような手技をしたのか、い
ったい自分はどう思っているか?」など問い詰められます。自分の受け持ち患者様と
話していても「ちょっとどいて!!」と話され自分の仕事を始めます。
とにかく気の休まる暇もなくいつもびくびくしながら働いています。最近ではやっと
何を言われてもスルーすることができるようになったつもりです。そして2度と同じミスで怒られないように自分なりに努力もしております。それでも何かいつも言いたいようで一挙手一同に目を凝らし怒鳴りつけられます。昼休憩といえば人のうわさ話
や悪口が主ですから黙って黙々とご飯を食べさっさとスタッフルーム
を出て患者様のケアにあたることがほとんどの毎日です。(そこにいない人の悪口を言っているのですから・・・自分も言われているのだろうな・・・と思っています
。)先日、ある事件が起こりました。私がいつものようにうけもち患者様と
関わっているとベテラン看護師が出てきて私に「ちょっと来てください。この方は状態が芳しくない方なんです。長話はやめてもらえませんか?」と患者様の足元でこう
はなされました。その患者様はいつもより意識もクリアで自ら「のどが渇いたの
水が飲みたいけど看護師さんたちの手を煩わすでしょう。」「そんなことないよ氷水でも少し持ってこようか?」という会話をしていただけなのにベテラン看護師のいうことは同じ「○○さん分かりますか?この方は状態が悪いんです。だから長話をすると
疲れます。話をやめてください!!」と言って聞きません。私も看護師歴27年です。患者様の状態が悪いため「あまり
会話をすると疲れるだろうな・・・」と同じことを考えていました。ただこの時は別です。患者様から自らの訴えだったのです。
それをいくら言っても理解してもらえず。患者さま方とこれから
どう関わればいいのかさえ見失いこの時は頭が真っ白になりました。そして私の口から出た言葉は「今日は、もう帰らせてください
。精神的に勤務が無理です。」とそのスタッフと師長に行っていました。そして帰宅・・・思いっきり泣きました。悔しい思いでした
。いつもならリストカットやOD(オーバードーズ)をしてしまう
私ですがこの時はそんな自分と戦いました。
いったいこれからこのような師長やスタッフたちとどのように
関わればいいのでしょう?もうスタッフとの関わり方も、患者様
との関わり方もどうしたら良いのか分かりませんし、人が怖い
と思うようになってしまい仕事上の会話さえ怖くてどうしようも
ありません。どなたかよい関わり方があるのでしたら教えてください。よろしくお願い致します。
(退会者)
このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。