後輩の指導方法について
- 2014/08/03 11:29
- 2,136アクセス
- 11コメント
突然すみません。
本当に悩んでいるので投稿致しました。
私は今年で四年目の看護師で三年間は大学病院の救命救急センターにおりました。
四年目になり病院を変えたのですが、そこでの後輩指導を悩んでいます。
大学病院での指導で自分がされたようなキツイ感じの教え方は嫌だとは念頭には置いてはいるのですが…。
例えば、掃除や物品管理、補充は後輩が進んで行うこと、あいさつは後輩から進んで行うもの、
一人の患者をまともに見れないなら他の患者の手伝いなどしなくてよいなどと言うとはい?っていう顔をされます。別に熱血で教えている訳ではないのですが…。
終いには、忙しかったのに物品の補充なんてする時間ないですよと言い返される始末。思わず、物品補充するのに何分掛かると思ってるの?定時で終わってるんだから五分くらいは残れるよねと言ってしまいました。もはや定時で帰り、一度も残って何かをしたり、学ぼうとすらしない。
私がやはり大学病院育ちでキツイんでしょうか。しかも二年目が新人を教えているのにも関わらず、静脈の走行も知らない、点滴の滴下速度の合わせた方すら知らない、心不全の患者の利尿が重要だとすら分からないこの低レベルさ。本当に心からイラつきともどかしさを感じます。
もはや私が辛いです。
何も後輩に関わらずに行っていくべきなのか、指導方法を変えていくべきなのかどうしたら良いか何かご指導がありましたらお願い致します。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。
終了する
キャンセル