外来に行きたいけど…このまま頑張るべき?
- 2014/08/13 23:58
- 2,781アクセス
- 10コメント
3年目の看護師です。
現在32歳です。
卒後すぐ、大学病院の病棟で勤務しましたが超急性期病棟が合わずうつ状態と診断され半年で外来に異動しました。
外来ではやりがいを感じながら働けましたが、2年目になる4月から病棟に戻すと言われ、大学病院は1年で退職しました。
2年目に結婚予定でしたので主人と休みが合う夜勤のない所と考え、一般病院の外来かオペ室か悩み、自分に自信もつくかなと考えオペ室を選びました。しかし人間関係のキツさに耐えかね、別の病院のオペ室に転職し、現在に至ります。
卒後3年目で、3軒目の病院で勤務して7ヶ月めです。
最近、手術室看護に全く興味が持てなくなり、患者さんの思いを聞いたりもっと直接的な看護技術を身につけたいと思うことがよくあります。
師長さんに外来への異動希望を申し出ましたが、空きがないし経験の浅い子が行く所じゃないと言われました。もしどうしてもオペ室に興味が湧かなくても、病棟以外への異動は難しいと言われました。頑張るなら応援するけど、無理に引き留めてもねぇ、と…。
つまりその時は退職するしかないのかなと思います。
大学病院では採血は2年目からの手技でしたので、今の私は採血もルート確保もろくにできません。はっきり言って資格だけの人間だと思います。
看護師を目指したキッカケは、外来の看護師さんになりたい!と小さい頃通っていた病院の看護師さんを見て思ったからです。
お伺いしたいのは、
こんな私でも転職してもいいのか?
その場合一般外来かクリニックを検討しています。
興味がなくても、それが仕事と割り切ってこのままオペ室で働き続けてある程度経験を積んだほうがいいのか?
外来看護のやりがいってなんだろう?
といったことです。
外来で勤務してらっしゃる方がいれば、特にご意見お伺いしたいです。
よろしくお願いします。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。