訪問看護の利用者宅への時間って.....
- 2014/09/08 20:56
- 1,833アクセス
- 10コメント
稚拙な質問に思われたらすみません。訪問看護ステーションの到着時間管理についてです。ちなみに私は、スタッフナースですが、現在のステーションのほか、他地域(他ステーション)で訪問看護に携わっていた立場です。現在のステーションは、訪問を行う時間を午前中、若しくは午後と大別し、具体的に何時に到着という約束をしないステーションです。他ステーションと記載した理由は、これまでケアプランに則し、各利用者宅に到着するよう勤務していました。こうすれば当然空時刻も発生することがありましたが、その都度ステーションに戻り、再度ステーションから出発するという方法でした。しかし今所属するステーションは、空時間なく詰めて訪問をする方法で利用者宅へ向かっています。このため、プラン上は11時到着であっても、詰めることにより10時に到着というのは当たりまえ。もっとも驚くのは、午後とケアプラン上計画をしてあっても、午前中に変更することも当たりまえとしています。この理由についてスタッフに聞いたところ、午前、午後の訪問者数のバランスをとるため。はたらく私たちスタッフにとっては効率がいいことは認めます。しかし、お客様となる利用者らにとって失礼でないでしょうか。この方法は前所長が始めたスタイルであり介護保険開始当時からそうしている様子です。ですから、この当時から所属をしているスタッフにとっては当たりまえなんですね。しかし現所長は、疑問を呈し、これらスタッフらに、ケアプランに沿うようにと言うもの、効果はありません。スタッフらがお局さま状態であるからです。はたからみて、やりたい放題に見えます。利用者はステーションにとって、お客様の立場と私は考えます。このため、毎回安定した時間を保障することも訪問看護のクオリティとして考えます。このため、スタッフの都だけによる、現在の時間変更の意味について、ステーションとしての質の悪さを感じてなりませんが、私の考え方が硬いのでしょうか。同じようにしているよ、というステーションもあるのでしょうか。そうであるなら、私の考え方が硬いという内省につながります。ご助言頂ければ幸いです。

このトピックのコメント受付を終了します。
一度受付を終了すると、再開することはできません。
本当に終了しますか。